|
|
令和5年5月18日 |
|
|
濃茶 長緒 杉棚 |
|
 |
|
|
お菓子 青梅 |
 |
|
お菓子 鯉のぼり |
|
|
令和5年3月9日 |
|
|
釣釜で
炭付花月 |
|
 |
|
|
銘 雪椿 (求肥製) |
 |
|
|
令和5年3月4日 |
|
 |
3月は釣釜でのお稽古 |
長緒点前 吉野棚で |

|
|
お菓子
銘 桃の花(練切り製) |
|
|
令和5年2月18日 |
|
 |
小学高学年生
2月は大炉の稽古 |
大炉(逆勝手)
薄茶点前 |
 |
|
|

銘 下萌え 練切り製 |
銘 こぼれ梅 練切り製 |
|
|
令和5年1月23日 |
|
|
絞り茶巾点前 |
|
 |
令和5年1月19日 |
|
|
初炭手前
(後掃き) |
香を継ぐ |
 |
|
|
香合の拝見 ・・・
干支 兎 |
 |
|
|
|
|
|
|
令和4年12月11日 |
支部月釜担当席 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
令和4年10月30日 |
お復習い会 茶会 |
|
ご両親をお招きして 御挨拶
小学4年生
|
盆略点前 |
 |
|
茶箱 卯の花 |
|
 |
|
|
令和4年10月12日 |
|
|
テ−ブルで
茶箱 卯の花
小学4年生 |
|
 |
令和4年10月6日 |
|
|
五行棚 薄茶点前 |
|
|
|
|
お菓子
まさり草(練切り製) |
 |
令和4年9月14日 |
|
|
盆略点前
小学4年生 |
|
 |
 |
|
茶箱 卯の花点て
小学4年生 |
 |
 |
お菓子
銘 こぼれ萩(練切り) |
|
|
令和4年9月7日 |
|
|
花月之式 |
|
 |
 |
|
お菓子
銘 衣かつぎ 8練切り製)
先生手作り |
 |
|
お菓子
銘 玉兎(練切り製)
先生手作り |
|
|
|
|
令和4年9月6日 |
|
|
花月 三友
廻り花でしました |
|
 |
|
|
|
|
令和4年6月23日 |
|
|
平花月 渚棚 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
令和4年6月9日 |
|
|
葉蓋 手前 |
|
 |
|
お菓子
銘 枇杷(練切り製)
皮をむかずに食べられます
先生手作り |
|
|
令和4年5月28日 |
|
|
支部研究会出場の稽古
長板 長緒 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
お菓子
銘 青梅(求肥製) |
 |
 |
|
|
 |
|
|
令和4年5月18日 |
|
|
炭付き花月
長板二ツ置き |
|
 |
 |
|
薄茶点前 |
 |
 |
4年生同士です |
盆略点前 |
 |
|
|
令和4年5月14日 |
|
|
長板二ツ置き 初炭手前 |
お菓子
銘 落し文(練切り製) |
 |
令和4年5月11日 |
|
 |
長板二ツ置 濃茶手前 |
|
|
|
|
令和4年4月28日 |
|
|
今日が最後の稽古 で
中国へ帰国します |
|
 |
|
|
令和4年4月20日 |
|
 |
銘 深見草(牡丹)
練切り製 |
|
|
|
|
令和4年4月14日 |
|
|
平花月 更好棚 |
|
 |
 |
|
貴人点 濃茶 |
 |
 |
|
|
|
令和4年4月9日 |
|
 |
薄茶 透木 裏甲釜 |
銘 青柳
外郎製 青豆餡 |
 |
|
|
令和4年3月23日 |
|
|
旅箪笥
濃茶点前 |
|
 |
 |
お菓子
銘 春風 (練切り製) |
|
|
令和4年3月2日 |
|
|
釣 釜 吉野棚 |
薄茶点前 |
 |
|
|
お菓子
銘 下萌え |
 |
|
|
令和4年1月29日 |
|
 |
点茶盤 濃茶点前 |
|
 |
|
|
|
|
令和4年1月22日 |
|
|
|
|
|
令和3年12月22日 |
|
|
貴人清次 薄茶
稽古納め |
|
 |
 |
銘 聖夜
練切りきんとん製 |
「光陰」 矢のごとし |
 |
|
|
令和3年12月11日 |
|
 |
薄茶点前 |
|
 |
 |
お菓子 冬蕪(練切り製) |
|
|
令和3年12月09日 |
|
|
薄茶点前 三年生です |
 |
|
|
|
令和3年11月10日 |
|
 |
壺 荘 |
山茶花 求肥製 |
 |
|
|
炉開き あわ善哉
(先生特製) |
 |
 |
濃茶点前 |
|
|
|
銘 山苞
練切製 |
|
|
令和3年10月13日 |
|
 |
中置 炭付き花月
をしました |
|
 |
|
中置 薄茶
雪吹薄器 |
|
|
令和3年9月25日 |
|
|
流し点 |
|
 |
|
|
令和3年9月18日 |
|
 |
茶箱 卯の花 |
|
 |
 |
お菓子 白露 |
花 段菊と水引草
花入れ 虫籠 |
 |
|
|
|
|
令和3年8月21日 |
|
|
|
令和3年8月1日 |
|
|
炉灰の手入れ |
|
 |
 |
|
|
|
令和3年7月17日 |
|
|
盆略点前 |
|
 |
|
|
令和3年6月30日 |
|
|
洗茶巾 寒雲卓 |
お菓子
水無月 外郎製
先生手作り |
|
|
|
寒雲卓 |
|
 |
花 桔梗
ヤハズガヤ
破れ傘 |
|
|
|
|
令和3年6月23日 |
|
|
結び帛紗花月 割蓋平水差し
でしました |
|
 |
|
|
令和3年5月13日 |
初風呂 |
 |
薄茶点前
更好棚 甲赤薄器 |
|
 |
|
花 茶菖蒲 |
お菓子
銘 落し文 |
 |
|
|
令和3年4月17日 |
|
|
初炭手前 |
透木 裏甲釜 |
 |
 |
|
銘 若 草 (求肥製) |
 |
 |
落 雁 |
|
|
令和3年4月8日 |
|
|
旅箪笥 薄茶点前 |
|
 |
|
|
令和3年3月13日 |
|
|
おもてなし
おともだち と いっしょに |
|
 |
 |
今週のお菓子
水仙 求肥製 |
|
|
|
|
令和3年3月6日 |
|
|
貴人清次 濃茶点前 |
|
 |
|
お菓子
銘 桃の香 練切り |
|
|
|
|
令和3年2月13日 |
|
|
逆勝手 濃茶点前 |
|
 |
 |
逆勝手 薄茶点前 筒茶碗 |
|
 |
|
|
今週のお菓子
薯蕷練切り金団
先生の手作り |
|
|
|
令和3年2月4日 |
|
|
千歳盆点前
小学2年生です |
|
|
令和3年2月3日 |
|
今週のお菓子
鶯餅
梅に鶯 |
 |
|
|
令和3年1月30日
|
|
|
|
今週のお菓子 |
 |
|
お菓子
銘 飛梅(練切り製)
ニュ−レパ−トリ−です |
|
|
|
|
令和3年1月23日 |
初稽古 |
 |
長板総荘 濃茶 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
令和3年1月1日 |
|
 |
富士山頂
ダイヤモンド富士 |
本栖湖・龍神池の
ダブル・ダイヤモンド富士と
逆さ富士 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
令和2年12月19日 |
|
 |
流し点 |
|
 |
 |
お菓子 木枯らし |
|
|
令和2年12月3日 |
|
 |
貴人清次 薄茶 点前
七宝棚 |
|
|
令和2年11月25日 |
|
 |
侘助 求肥製 |
初炭手前 七宝棚 |
 |
 |
|
|
|
令和2年11月14日 |
|
 |
茶箱 卯の花 点前
小学2年生 |
|
 |
|
|
令和2年11月11日 |
|
 |
炉開き |
先生特製の 「あわ善哉」
紅白なま酢と
干し柿を添えて |
|
 |
|
|
|
令和2年10月10日 |
|
|
今週のお菓子 |
中置き 濃茶点前 |
|
|
|
|
|
令和2年8月19日 |
|
 |
|
お菓子
琥珀羹 (大徳寺納豆入り)
手作り |
 |
|
|
灰型作り |
 |
|
|
|
|
令和2年8月8日 |
|
 |
軸 荘 |
|
 |
|
|
令和2年7月30日 |
|
 |
茶箱 花点前 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
令和2年7月11日 |
|
 |
茶箱 月点前 |
|
|
令和2年6月20日 |
|
 |
茶入荘 |
茶入れ荘
萩 井戸茶碗で |
 |
 |
|
|
 |

水無月(外郎製) 先生手作り |
花 紫陽花(碧の瞳)
ねじ花
|
|
|
令和2年6月18日 |
|
 |
|
洗い茶巾点前 運び |
 |
 |
|
花 破れ傘
15年ぶりにやっと花が咲きました
|
 |
盆略点前 |
 |
 |
ナナメに向いてしました |
|
|
令和2年6月10日 |
|
 |
葉蓋点前 |
蛍ぶくろ ガクアジサイ |
 |
 |
紫陽花 碧の瞳 |
|
|
 |
花 ガク紫陽花
山法師 |
令和2年3月25日 |
|
 |
釣釜
吉野棚 薄茶点前 |
盆略点前 |
 |
お菓子
銘 春の山(練切り) |
 |
|
|
令和2年3月14日 |
|
 |
釣釜 初炭手前 |
|
 |
 |
|
花入れ 朝鮮唐津
花 日向みずき 卜伴椿 |
 |
|
花入れ 朝鮮唐津
花 姫辛夷 卜伴椿 |
お菓子
銘 桃の花 練切り
先生の手作り |
 |
|
|
令和2年2月29日 |
|
 |
大炉 続き薄茶点前 |
大炉 初炭手前 |
 |
 |
|
|
|
|
|
令和2年2月20日 |
|
 |
大炉 薄茶 更好棚 |
|
 |
 |
銘 寒紅梅(練切り)
先生手作り |
 |
|
花 加茂本阿弥(椿)
マンサク |
 |
|
|
令和2年5日 |
|
 |
大炉 濃茶点前 |
|
|
令和元年12月7日 |
|
 |
濃茶付花月をしました |
|
|
|
|
|
 |
 |
小学1年生
盆略点前 |
|
|
令和元年11月16日 |
|
 |
濃茶点前 寿棚 |
|
 |
 |
|
|
|
令和元年11月14日 |
|
 |
初炭手前 |
|
 |
 |
盆略点前
一年生です |
|
|
令和元年11月13日 |
|
 |
炉開きの日 |
平花月 運び |
 |
|
|
令和元年11月12日 |
|
 |
今週のお菓子
うり坊 猪子餅 |
|
|
|
|
令和元年11月9日 |
開炉の日 |
 |
先生手作りの
あわ善哉を頂きます |
炉開きのときは毎年
社中では一番人気の
あわ善哉を食べます |
 |
|
|
令和元年10月12日 |
|
 |
大板 中置で花月をしました |
|
 |
お菓子
銘 山苞
栗きんとん製 |
 |
|
|
令和元年10月5日 |
|
 |
御菓子
銘 山苞
練切り製(中 黄身餡) |
五行棚 濃茶点前 |
 |
|
|
 |
花 酔芙蓉 |
お菓子
銘 こぼれ萩
練切り製 |
 |
|
|
令和元年8月8日 |
|
 |
盆略点前
1年生です |
|
 |
|
|
令和元年8月4日 |
|
朝茶事 |
 |
 |
|
席入り 五時 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
令和元年7月11日 |
|
 |
結び帛紗花月
運び(平水指)
でしました |
|
 |
 |
|
白鷺かやつり草
玉紫陽花 |
 |
|
|
|
|
令和元年6月29日 |
|
 |
葉蓋点前 |
|
 |
令和元年6月19日 |
|
 |
白鷺かやつり草
常緑紫陽花・・・・碧の瞳 |
枇杷 練切り製 |
 |
|
|
|
|
|
|