ニュ-ス・行事(2) |
|
|
|
令和元年11月15日 |
|
 |
立野さんと |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
令和元年10月24日 |
|
 |
誕生日のお祝い |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
令和元年10月14日 |
|
 |
社中のバ-ベキュウ会
家族も参加 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
令和元年10月13日 |
|
 |
黒住教賛仰茶会に
行きました |
|
|
|
|
|
|
|
|
令和元年9月23日 |
|
|
講師の引次ぎ式
をしました |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和元年9月13日 |
|
|
名月観賞茶会
岡山後楽園にて |
|
|
 |
 |
 |
茶道裏千家淡交会
東中国地区席 |
|
 |
|
琴の演奏会も |
|
|
 |
|
|
|
|
|
令和元年6月25日 |
社中研修旅行 |
 |
佐川美術館見学 |
|
|
 |
|
|
|
 |
近江神宮参拝 |
|
|
|
|
叶匠寿庵
寿長生の郷(すないのさと) |
|
 |
|
 |
茶室見学 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和元年7月7日 |
|
 |
 |
午前三時から開門待ち
社中そろって
一番乗りです |
|
|
お茶席を終えて
夜明けとともに
今年はたくさん咲いてます |
山陽新聞社の取材を受けました |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
令和元年5月4日 |
|
|
炉灰の手入れ
気温27度 乾燥したこの時期
灰の手入れに適しています |
社中では毎年5月の
良い日に手入れをします |
 |
|
|
|
|
|
|
平成31年4月29日 |
平成最後の みどりの日 |
 |
引次式をしました |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
平成31年4月28日 |
栄西茶会 岡山後楽園内 |
|
 |
裏千家淡交会倉敷支部席 |
|
 |
裏千家淡交会青年部 野点席 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成31年1月20日 |
社中初釜会 |
|
寄付き |
|
|
 |

菓子 銘 福寿草 |
|
|
|
 |
 |
|
台目席
初炭手前 |
|
|
濃茶点前 |
 |
 |
 |
立礼席 点茶盤
干菓子 青笹と猪 |
 |
 |
 |
初釜会
新年の挨拶 |
社中 啐啄会総会
H30年の活動報告 |
|
|
 |
懇親会開会 |
|
 |
手作りのお節料理 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
抽選会
籤入りのお干菓子
空くじなし
|
|
|
|
|
ビンゴゲームで
賞品をゲット |
|
 |
|
集合写真 |
 |
|
|
|
|
|
|
平成30年11月25日 |
|
|
忘年会をしました
開催場所 華伝座にて
|
|
|
|
|
|
|
平成30年9月23日 |
社中 研修旅行 |
 |
貸し切りバス内で
研究発表
抹茶(お茶)について
|
研究発表
六古窯
遠州七窯
朝日焼 について |
|
世界遺産 宇治平等院 |
 |
|
|
|
昼 食
京懐石 竹林
京料理 満喫 |
|
|
 |
 |
宇治 福寿園
お茶挽き体験
それぞれが挽いたお茶で
薄茶一服 |
|
 |
御菓子
ほうじ茶羊羹 |
|
|
|
朝日焼 窯元
松林豊齋 先生に
丁寧な説明を受ました
|
朝日焼きギャラリイで
呈茶を頂きました |
|
 |
|
|
|
 |
とても楽しく
勉強になりました
ありがとうございました |
|
|
|
|
|
|
平成30年9月24日 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
平成30年7月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成30年6月24日 |
岡山支部 月釜 6月担当 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
花入れ・・・・朝鮮唐津
花・・・水引草
虎之尾
玉紫陽花 |
|
 |
待合床
繭うちわ |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
平成30年5月26日 |
|
|
 |
|
記念懇親会のオ-プニングに
川崎医療福祉大学学生による
演奏会 |
|
千 敬史 様をお迎えして
楽しく和やかにに・・・・ |
|
岡山青年部員の方々と |
|
 |
|
|
|
|
平成30年4月22日(日) |
第73回栄西禅師賛仰献茶式・大茶会 |
|
 |
 |
|
|
裏千家淡交会・野点席
岡山青年部・学校茶道連絡協議会席 |
|
 |
|
|
|
|
平成30年4月8日(日) |
黒住教・幻點春季講演 |
|
能と茶道のコラボレ-ション
呈茶の準備中 |
 |
|

手順の打ち合わせ中 |
|
 |
ご苦労様でした |
|
|
|
|
平成30年4月1日(日) |
|
|
第70会良寬茶会
備中玉島円通寺本堂と良寬荘で |
|
|
|
|
今年は好天に恵まれ
満開の桜のもとでの
お茶会でした |
|
|
|
|
|
2018年3月18日 |
|
 |
ドイツからのお客様 |
初めての「茶の湯」体験です |
|
 |
|
|
|
|
お箸使いも上手です |
岡山の「ちらし寿司 」
「点心」 でおもてなし |
|
 |
「桃の節句」 の取り合わせで |
|
お茶一服
一期一会の楽しい一時です |
 |
|
|
ご両親と三人で |
 |
記念写真です |
|
|
|
|
 |
お名残惜しい が再会を願って
お見送りです |
|
|
|
|
平成30年1月21日 |
平成30年・社中初釜・懇親会 |

|

お御籤入り干支(戌)の折り紙 |
|
先生の初釜式開会の挨拶 |
呈茶の後 で |
 |
 |
食事・懇親会 |
|
 |
ビンゴゲ-ム大会
教室に有る焼き物の
窯元に関する出題 |
|
 |
ビンゴ 一番乗り |
だんだん燃え上がって来て |
|
|
ビンゴゲ-ムの賞品を選んでます |
ビンゴの答え考え中 |
|
|
 |
|
|
先生からのお年玉
恒例の福引きで |
 |
 |
|
今年もみんなで
「茶道」頑張ります |
 |
|
閉会の三本締め |
|
|
平成30年1月7日 |
第102回院展会場茶席 |
 |
|
平成30年1月2日~14日の
院展期間中 の
一日の茶席を致しました |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
平成29年11月26日(日) |
|
|
東福寺
紅葉狩り |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成29年10月22日 |
正午の茶事 |
 |
初心者のための茶事 |
|
|
|
大板 中置 |
風炉の名残
濃 茶 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
料理は手作り
勉強しました |
|
|
|
|
平成29年10月4日 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
平成27年9月3日 |
|
|
「行之行」の引き継ぎ式を
しました |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
平成27年8月14日 |
|
 |
蒜山高原のひまわり
|
塩竃湧水 |
|
|
名水の一つ |
ジャ-ジ牛の放牧
ジャ-ジ牛は日本ではここだけ |
 |
|
|
|
|
平成29年7月2日 |
|
|
|
 |
午前3時から並んで
開園を待ってます |
観蓮節茶会の点心席 |
|
|
岡山後楽園内の
大賀蓮池の前で |
|
|
|
|
平成29年6月23日 |
|
 |
京都国立近代美術館
拝観しました
|
今日庵兜門前で |
|
 |
茶道資料館を見学 |
有形文化財
鮒鶴京都鴨川リゾ-ト |
 |
 |
|
|
 |
 |
昼食
川床フレンチを・・・ |
|
|
|
|
2017-5-14 |
|
東山公園にて
藤原 和 先生と |
|
|
|
|
|
平成29年4月23日 |
第72回茶祖栄西禅師賛仰茶会 |
 |
|
 |
岡山後楽園にて |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成29年4月20日 |
京都仁和寺へお花見に |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
平成29年4月9日 |
|
 |
円通寺境内 |
 |
|
良寬荘前で
|
|
|
|
|
|
平成29年3月26日 |
第6回社中茶会 |
|
 |
準備完了の席
釜 木地の炉縁 |
 |
 |
茶会開始の挨拶
それぞれの役割の確認 |
御来客
受 付
|
 |
 |
|
 |
待合での茶箱「卯の花点」の
デモンストレ-ション |
茶箱席の短冊
八分どおり咲きそろいたるところから
おもいおもいに花びら散れり
沖 ななも |
 |
|
席待ちのひととき |
|
|
 |
これから席入りです |
蹲いをつかい
にじり口から台目席へ |
 |
|
台目席の点前 |
菓 子
銘 都の春 |
 |
|
|
 |
お茶を一服 |
|
|
 |
茶席終了後の
ひとときの談笑 |
子供連れの待合で |
 |
楽しかったね ! |
 |
 |
散会です
今回も百余名の多くの
お客様をお迎えいたしました
ありがとうございました
感謝! |
お土産
蝶にさまざま桜
(寒氷 雲平)
箱も干菓子も社中手作り |
|
|
|
|
|
平成29年2月 9日 |
|
京都国立近代美術館で・・・ |
|
|
高台寺
臥龍廊前で |
|
|
平成29年1月22日 |
淡交会岡山支部・初茶会 |
 |
 |
初茶会・懇親会終了後
逢沢一郎衆議院議員・
若林淡交会岡山支部長と
社中出席者たちとの記念写真です |
|
|
新年を華やいで明るく
スタ-トします |
|
|
|
|
平成29年1月15日 |
社中 初釜式 |
  |
 |
 |
|
今年も恒例の初釜式は
先生宅教室で濃茶席と薄茶席(立礼席)
で行われました
|
 |
|
|
|
|
|
立礼席
|
 |
|
|
集合写真 |
おみくじ入りお干菓子での
抽選会(はずれくじなし) が
賑やかに行われました |
|
|
 |
|
席を替えての懇親会で
美味しい・・・・ |
|
 |
 |
先生の古希のお祝いもしました |
 |
班別に分かれて
対抗茶道クイズ (景品有り)の後
今年の研鑽を誓って一本締めで
閉会しました |
|
|
|
|
平成28年12月18日 |
|
|
準教授と茶名の拝受
二人で披露茶事を
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成28年11月14日 |
第49回淡交会中国地区大会 |
 |
|
薄茶席と立礼席共に
お家元と御一緒でした
倉敷市新渓園で薄茶席のあと
社中の参加者と |
 |
|
|
|
|
平成28年11月3日 |
社中親睦会 |
|
B・B・Q
バ-ベキュウで食欲の秋を満喫
お弟子さんのお家の広い庭で・・・ |
|
|
残った食材はビンゴゲ-ムで
分け合いました |
|
|
|
|
|
平成28年10月16日 |
|
|
街のお祭り
山車も出ます
「温羅じゃ」も出ました
|
|
|
|
|
平成28年10月13日 |
|
 |
岡山大学教育学部付属幼稚園
お月見会 |
|
|
|
|
平成28年8月28日 |
社中研修旅行 |
往路バスの中で
茶の湯で関わりの深い
松平不昧公についての
研究発表です |

国宝松江城
茶処松江と松平不昧公の里 |
観光バスを貸し切って
日帰りの社中研修旅行
|

松江の名物特産品、土産品について
発表です |
松江到着前にはや
お土産購入に走る |
一力堂
干菓子 姫小袖
第23回菓子大博覧会で
茶道家元賞を受賞 |
出雲焼楽山釜
不昧公坐像(九代空味造) |
|
|
|
|
出雲焼き楽山釜釜元
「出雲焼き表札」の門前で記念写真 |
 |
|
出雲焼き第12代長岡空卿さん
が丁寧に説明してくださいました
「不昧公直筆」の注文書を
軸装にしもの
「掛け花入れ」はその写し
|
|
 |
|
美味しいお茶を頂きました
お菓子 銘・・・こぼれ萩 |
 |
 |
松江皆美館 の
名物「鯛茶漬け」 |
名物の鯛茶漬けで
昼食会
やっぱり食べるのが一番ね |
|
 |
皆美館からの展望
日本庭園と松江新大橋 |
明々庵
第七代藩主 松平不昧公の
お好みによる茶室
2畳台目向切り |
|
|
明々庵から後方に松江城を望む
|
武家屋敷通り、小泉八雲記念館 |
|
|
田辺美術館 |
舟で 松江城 お堀巡り |
|
 |
お堀端の
ぼてぼて茶のお店に |
小腹がすいたときの「ぼてぼて茶」
帰りのバスに乗る前にちょこっと
帰路のバスの中では社中の有志が
松江に伝わる「怪談話」を二席 |
|
|
|
|
|
平成28年7月03日 |
|
 |
|
午前3時10分に正門前に集合 |
|
|
|
2千年前の蓮の花がよみがえって咲く |
|
|
|
|
|
平成28年5月29日 |
|
|
 |
|
|
|
|
平成28年5月8日 |
青年部で活躍の亭主が初めての茶事を |
|
寄り付き待合で |
薄茶席
亭主が手造りの立礼棚で野点を |
 |
 |
薄茶席
喫茶板、よしずの仕切りも
手造りで「おもてなし」 |
亭主を中心に参席者一同 |
|
 |
亭主宅近所の和気神社で |
|
|
|
|
平成28年4月24日 |
|
|
第71回・栄西禅師 賛仰献茶式・大茶会
岡山後楽園内にて |
|
|
 |
|
|
|
|
|
平成28年4月10日 |
|
|
 |
|
|
平成28年2月28日 |
|
|
許状引継ぎ式 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
平成28年1月31日 |
岡山支部初茶会 |
|
|
青年部席で |
|
|
懇親会場で |
社中から10名出席して・・・
ビンゴゲ-ムで3名がゲットの大当たり
|
|
|
|
平成28年1月17日 社中初釜式 |
|
|
恒例の初釜は早朝より先生宅教室で
参加者は揃って濃茶(台目席) 薄茶(立
礼席) を頂き記念写真撮影、次いで賑々
しく懇親会が始まりました。懇親会では
「おみくじ」入りのお干菓子の景品を頂き
恒例のクイズ大会では グル-プに別れて
茶道検定3~4級の問題で競い合いました
新年も「道 学 実」を楽しみながら心を
一つ にしてお開きとなりました |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
  |
|
|
|
|
初釜恒例 空くじなしの
「おみくじ」入り 干菓子 雲平製
先生手作り
|
|
|
 
水屋で
社中の人も手伝ってお節料理を
|
 |
|
懇親会開始
|
|
|
|
|
平成27年11月29日 |
炉 正午の茶事 |
|
揃ってお出まし |
蹲で清めて・・・ |
 |
|
御挨拶 |
初炭手前 |
|
|
懐石中 |
お見送り |
|
|
|
|
|
平成27年10月26日 |
|
 |
岡山大学教育学部付属幼稚園
お月見会 |
|
|
|
|
2015年10月9日 |
琳派 京を彩る |
|
琳派400年記念特別展覧会
京都国立博物館
10月10日からの開催に先立ち・・・ |
オ-プニング前に
茶室 湛庵で・・・・
|
|
|
お茶席が開かれました |
|
|
|
|
平成27年9月27日 |
|
|
 |
 |
|
裏千家野点席 |
|
|
|
お茶会のあと
仲秋の名月を愛でながら
食事会で懇親を・・・ |
|
|
|
|
|
平成27年2月22日 |
|
|
春の小雨の中、百名余のお客様を
お迎えしおもてなし致しました |
|
|
大炉席 薄茶
絞り茶巾点前 |
 |
 |
筒茶碗で薄茶一服 |
|
|
 |
支部青年部の方々も・・・ |
少林寺の御住職をお迎えして |
|
 |
家族一緒に・・・ |
親子揃ってお茶体験 |
|
 |
大炉席
干菓子 紅白梅
白梅 落雁(太徳治納豆入り)
紅梅 雲平
先生手作り |
笑顔で お見送り |
|
|
|
|
|
平成27年1月25日(日) |
裏千家 淡交会岡山支部・青年部初茶会 |
|
|
社中の参加者と
支部長・逢沢議員の奥さんと
記念写真 |
|
|
|
|
|
平成26年10月26日 |
正教授拝受 祝賀会 |
|
参加者の記念写真
(華伝座のお隣林原美術館前で) |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
平成26年9月20日 |
第42回裏千家ハワイセミナ-で御一緒
した青年部員の方々が御来訪 |
|
棚 山雲棚
(語尽山雲海月情・・碧巌録)
茶杓 銘・・・おとずれ
薄器 武蔵野蒔絵 |
|
 |
|
お菓子 薯蕷金団
銘 稔(みのり) |
お揃いのパンダ柄の数寄屋袋 |
|
 |
東京と大阪からの
嬉しい「訪れ」です
|
|
|
|
|
平成26年8月31日 |
|
|
 |
社中25名が参加しました |
|
|
|
|
|
平成26年7月13日 (少林寺にて) |
岡山支部7月の月釜を懸けました |
 |
寄付き 待合
氷柱 |
本籍 床 |
|
 |
点前座
 |
|
|
|
|
|
|
平成26年3月12日 |
|
|
正教授を拝受しました
教授拝受の時同じく
授伝者代表を務めました |
|
|
|
|
平成26年岡山支部初茶会 |
|
|
支部長と社中参加者 |
|
|
|
|
平成26年1月19日・社中初釜 |
|
|
台目席
濃茶 |
|
社中揃って乾杯 |
 |
 |
会食会 |
会食後7組に分かれて
茶の湯に関するクイズ大会 で
景品目指して盛り上がる
|
 |
|
|
|
|
|
|