ニュ-ス・行事(1) |
|
|
|
|
|
|
|
2013年11月17日(日) |
|
|
2013年5月26日に
淡交会岡山支部研究会
社中のメンバ-が
炭付花月をしました
講師 米田業躰と |
|
|
|
|
2013年11月10日(日) |
準教授拝受披露茶事 |
|
初入り |
初炭 |
 |
 |
懐石 |
濃茶 |
|
 |
薄茶 |
|
|
|
|
2013年10月18日 (金) |
幼稚園のお月見会 |
 |
生憎の曇り空で
お月さまは顔を
みせませんでした |
|
|
|
|
|
|
2013年6月30日(日) |
第4回・社中茶会 |
先生宅の稽古場で薄茶二席で開催しました。 女性陣担当は台目席 男性陣担当は広間の
立礼点茶盤でおこないました。台目席に続いて立礼席へと二席を楽しんで頂きました。
120余名の沢山のお客様に来席頂きありがとうございました。心からお礼申し上げます |
|
|
リビングの待合で・・・ |
|
|
|
社中手作りの干菓子 |
|
|
女性陣の台目席は葉蓋点前で・・・ |
|
|
|
広間 男性陣の立礼席のヒトコマ |
お客様への御土産 です
干菓子・・・魚・・・雲平
貝・・・落雁
箱 干菓子ともに社中手作り
|
|
|
|
|
|
2013年1月27日 |
淡交会岡山支部初茶会 |
|
|
懇親会
今年は美味しかったです
満足、満足 |
|
|
|
|
|
2013年1月13日 |
社中 初釜式 |
社中 新年初釜式は濃茶 ・・・台目席、薄茶・・・点茶盤席の二席で三回に分けて
行われ、濃茶は先生が点てられ、薄茶は男性のお点前で新春を寿ぎました。
その後一同揃って食事懇親会、食事は先生手作り(社中の人も手伝って)の豪華で
又お正月お節料理を味わいました。
食事後はお楽しみのゲ-ム、茶道検定3,4級からの問題をグル-プに分かれて
答えを競い合い日頃の勉強ぶりを発揮しました。 |
|
巳歳 新年 |
寄付
賑やかに |
|
 |
花びら餅を頂く |
蹲で清めて |
|
|
濃茶席( 四畳半台目) |
にじり口 |
|
|
島台で・・・・ |
|
|
 |
干支 絵馬の干菓子 |
毎年恒例のおみくじ入りの干菓子
(雲平 先生手作り ) |
|
|
|
|
|
 |
薄茶席・・・・点茶盤 |
祝い膳 |
|
|
三段重 |
すべて手作り |
 |
|
|
|
祝い酒 |
|
|
今年もみんなで励みましょう |
|
|
|
|
|
2013年1月10日 |
今日庵初釜式 |
|
|
平成茶室 |
|
|
今日庵修復工事のため
平成25年初釜式からは
平成茶室で行われました
|
|
|
|
|
|
|
2012年10月26日 |
お月見会 |
 |
岡山大学付属幼稚園
お月見会 |
|
|
|
|
2012年10月21日 |
社中陶芸体験 |
|
備前焼土ひねりの体験 |
|
|
 |
藤原和 先生と記念写真 |
|
|
|
|
2012年6月23日 |
平成24年度社中研修研修旅行 |
|
萩焼窯元見学会 |
|
出発
始発こだま号車内は
まるで専用車のようでした |
秋吉台にて
梅雨の季節ですが幸いに
天候に恵まれました |
|
|
カルスト台地
楽しくて笑いがいっぱい |
|
|
 |
秋芳洞入口で |
洞内は快適な気温です |
 |
 |
|
|
|
窯元見学
田原陶兵衛
萩焼深川本釜 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
工房内の作品 |
|
|
工房玄関前で
陶兵衛さんの御子息と
色々丁寧に御説明して
頂きました
感謝です |
|
|
|
|
萩城下町
町歩き
高杉晋作旧宅や
木戸孝允旧宅なども
見学しました |
菊屋横町
日本の道百選の一つです |
|
|
|
|
|
平成24年4月21日 |
|
 |
東中国地区長
岡山支部幹事長と社中参加者 |
広島平和公園
原爆ド-ム |
 |
 |
青年部席
テ-マ・・・平家物語 |
|
|
|
|
2012年4月14日 |
淡交会 青年部 研修旅行
徳川美術館・有楽園・犬山城見学 |
|
愛知県犬山市
有楽園 |
|
 |
|
|
国宝 如庵にて
茶室の中も
特別拝観出来ました |
|
|
|
|
|
 |
国宝 犬山城
日本の四大国宝城の一つです |
徳川美術館(名古屋市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012年3月22日 |
|
 |
木曜日・夜稽古のメンバ-
二名・・・転勤 のため東京へ |
|
|
|
|
2012年2月28日 |
伊木三猿斎公 献茶式・鑚迎茶会 |
|
岡山後楽園 入口にて
園内で茶席も・・・
濃茶席(津山支部)
薄茶席(尾道支部)
立礼席(青年部・学校茶道)
|
献茶式
鵬雲斎玄室大宗匠 |
|
|
|
終了後に
1時間待ちで最前列で参席できました
左端 ヒュ-ストンから参加の方 |
 |
|
|
|
|
|
|
2012年2月26日 |
|
|
今年も アメリカのヒュ-ストンから
コスタ-さんが大炉、台目の
稽古に来られました |
|
|
|
|
2011年10月28日 |
青年部菓子作り講習会 |
|
干菓子作りの講師をしました
参加者と・・・ |
今回は干菓子
落雁と雲平 を指導しました |
 |
 |
|
|
 |
 |
秋バ-ジョン完成です |
|
|
|
|
|
|
2011年6月5日 社中研修旅行 (自由参加) |
早朝車で6:30出発
寿長生の郷でお茶席と 茶室・清閑居見学
佐川美術館と楽吉座衛門館・茶室見学
膳所焼き・陽炎園見学
岡山帰着20:30
|
 |
叶 匠寿庵 寿長生の郷 |
お茶席 |
 |
 |
|
|
|
|
|
茶室 清閑居への露地 |
 |
 |
鵬雲斎大宗匠命名
淡交社設計
中村外二氏施工
茶室 清閑居 見学 |
佐川美術館見学 |
 |
 |
|
佐川美術館と楽吉座衛門館茶室 |
 |
|
水没する小間と
水上に浮かぶ広間からなる
楽吉座衛門 氏創案の茶室 |
まさに
「百聞は一見に如ず」
でした |
 |
|
|
|
|
藤原啓記念館:窯元 見学研修会 |
2011年3月27日(自由参加) |
|
藤原和さんの説明を
みんな熱心に聞いています |
記念館見学の後
登り窯の横で |
 |
|
藤原和さんと記念写真
歓待して頂き感謝です |
特別史跡 旧閑谷学校見学
ガイドさんが詳しく説明して下さいました |
 |
|
|
|
|
|
|
2010年11月28日建仁寺 四頭特別茶会 |
参加の一日 |
日本に禅をもたらし茶を広めた建仁寺開山
栄西禅師の八百年大遠諱(平成26年)に
先立ち、京都 の紅葉のライトアップの中での
「四頭茶会」
当日建仁寺は淡交社の貸し切りで「喫茶養生記
に記される桑の葉を使った精進懐石を潮音庭の
紅葉を観賞しながら堪能しました
|
平成26年岡山後楽園にて
八百年大遠諱栄西茶会で
鵬雲斎大宗匠がお献茶の
予定です |
|
早朝の今日庵
兜門前 |
清明神社前
(悪い縁を切る縁切神社) |
 |
|
|
高台寺 |
 |
 |
茶室 時雨亭 |
建仁寺 |
 |
 |
本堂内の天井絵 |
建仁寺庭内
ライトアップ の紅葉 |
|
|
|
|
台天目茶碗での一服 |
|
|
|
廖さんの最後のお稽古でした
(水曜日の夜組)
中国に帰国します
|
|
|
|
|
綾・T さんオ-ストラリア在住 |
2010年5月18日帰国の折に来訪されました |
 |
2010年3月
お茶事の亭主(オ-ストラリアにて)
H18年5月まで我が社中で稽古して
オ-ストラリア に移住 |
オ-ストラリアでお茶を続けています |
 |
|
マ-ガレット先生 |
|
|
オ-ストラリアの町
展望台から |
 |
|
|
|
|
2008年11月7・8日 第44回 中国地区大会 |
 |
主管 茶道裏千家呉支部
今年は広島県呉市で開催されました。 |
|
|
|
お家元より
表彰式で 表彰状を頂きました |
 |
優良会員表彰
青年部正会員増強部門で
表彰の盾をいただきました。 |
|
|
|
|
2008年4月27日 |
良寛茶会(円通寺) |
 |
|
|
 |
 |
大宗匠をお迎えしてのお献茶式 |
大宗匠と社中の方々 |
 |
 |
大宗匠と岡山支部長 |
大勢の参列者の中で
大宗匠に握手をして頂きました。 |
 |
|
|
|
|
第43回中国地区大会 |
|
2007年11月16日~17日 |
2007年11月16日(金)から17日(土)
岡山後楽園にて |
 |
薄茶席(備北支部担当)
坐忘斎家元御夫妻 |
|
|
 |
立礼席(東中国青年部・学校茶道担当)
御家元ご一行様 |
|
|